なんか、ほんと、今回のぼー件の選挙はおややややや!だったけど、また、面白いのが発売されたみたいで。
今日の目次;
政は未だ江戸時代なんですほ
実のところ、中央は知りませんが、地方の政っていうのはまだ江戸時代だという事をしみじみ痛感してきたこの10年。時代は激しく移り変わっているというけれども、結局のところ、中身はまったく変わっていないっていうことなんだなぁ、と、時代劇を見ながら思う。生活や文化、文明の利器といった生活を取り巻く環境が変わっている事には誰しも気付くが、中身が変わっていないっていう事に案外気づきがないような気がする。
ご愁傷さまです、とはこのことです。
元文春記者チャンネル (スクープ考察系YouTube)
youtu.be該当箇所から始まるようにしています。(なんなら最初からどうぞ)
今回のこういうのってやっぱり、時代劇とか、ヒーローとか、救世主待望思想みたいな感じなのかなぁ。悪者を成敗!*1みたいな。一件落着!って終わるみたいな。てか、それで終わって!みたいな…。
時代劇などのエンタメはデフォルメしてるからわかりやすいけど、リアルに紐解いてみると、どちらもどちらで事情はあるはずだとσ(゚∀゚ )オレは思うんだけど。そこのリアルさって、肌感みたいなものって、どうしても伝わらないから受け取り側の中身が変わらないのかとか、だから民意は簡単に動かせたりするんじゃないのかとか、どうしても2次元的な発想でしか区別も理解もできないことがそもそも問題なんじゃないだろうかとか。
σ(゚∀゚ )オレとしては、これらの何がどうというのは特にないのだけど、それにしてもいろんな意味でかかわった人は気の毒だなと。そして、この頃の流れを見ると、これはどうも、シナリオあったんではという感じ。どこに影響力があるか。何が影響力を持つのか。それがよくわかったわけだし。次はそれを利用するわけだし。そして、まんまと次の段階に入っているみたいな気がする。全く別の領域で進んでいるけど。ディーぷす帝都って言葉も存在も浅く(わかりやすく明確に)なってきたけど、本質は深い(ところにあるままだ)よねきっと。
注)σ(゚∀゚ )オレんちは、検索にひっかかりたくないから誤字ってる場合も多々あります。マジ誤字はよくあります。全体的に想像でお願いします。
救世主と信じて受け入れて滅んだところがあるよね。